
BLOG

BLOG
豆知識
6月10日は時の記念日

6月10日は時の記念日
東京天文台と生活改善同盟会が1920年に、「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と制定されました。
西暦671年。天智天皇が中国から伝来した漏刻時計(水時計)で初めて国民に時刻を知らせたのが6月10日にあたることから
1920年に時の記念日と定めたそうです。
日本で最古の水時計は、660年に皇太子であった中大兄皇子(後の天智天皇)が初めて造った漏刻。
奈良県明日香村の水落遺跡に残る遺構がその痕跡とされています。
日時計は小学校にあったので馴染みがありますが、水時計は見たことがないです。
ペットボトルなど身近なものを使って漏刻時計を制作可能なようですが・・・。
ちょっと面倒なので省略します。
作られた方がいましたら写真を送ってください
一覧を見る 

日常
建物いろいろ
施工の様子を見る
- 現場いろいろ (6)
- 子育て世代が暮らす陽だまりの家 施工中 (11)
- 木造倉庫 (7)
- 地蔵菩薩 覆堂 (7)
- MUKU 施工中 (10)
- 住宅省エネ2024キャンペーン (4)
- 50代からの暮らしをとことん楽しむリノベーション (25)
- 心躍る、70代からの新築 (19)
- 浴室増築工事 (4)
- 深呼吸したくなる家 工事中 (36)
- セカンドライフを楽しむフルリノベ (17)
- asobiで育つ.暮らしが楽しい家 (51)
- 縁側を楽しむ洋風住宅 (15)
- 和modernの家 (39)
- 平屋の家 入母屋造 (4)
- そろばん教室 (5)
- 魅せる筋交い×槇の丸太 (7)
- アーチ屋根の家 (6)
- 和らぎの家 木小舞天井 (20)
- 家路 ぬくもりのある場所 (17)
- 集いたくなる和の家 (25)
- イーブングロウ (11)
- 人の温かさと木のぬくもりに包まれた家 (19)
- 木につつまれた家 (23)
- 片流れ屋根の家 (14)
- 夫婦の時間を大切に ワンコと暮らす フルリノベ (11)