
BLOG

BLOG
現場いろいろ豆知識今日のすずもさん小屋EVENT
報民倉 天保6年に建設 1/500サイズ

報民倉をご存じですか?
天保6年(1835年)に建設された、飢饉に備えて食糧を備蓄しておくための倉庫です。
天保4年(1833年)から、東北地方を中心に既に冷害や洪水による飢饉が起こっていましたが、この情勢をみた家老の渡辺崋山が、天保6年(1835年)に報民倉の建設を藩主に願い出たといわれています。
翌天保7年(1836年)、田原藩領内は大規模な風水害に見舞われ、農作物に大きな被害が出ました。同じ三河国内では飢饉や一揆が起きる中、田原藩は藩を挙げてお救い米の放出、疫病の防止、田畑の復興に当たり、ついに餓死者を出すことがありませんでした。
1人の餓死者も出さず天保の飢饉を乗り切った田原藩は、
全国で唯一幕府から表彰されました。
そんな報民倉の1/500サイズです
———————————————————————————
一般社団法人 田原青年会議所が開催する
8月例会「第41回ちびっこ道場 時をこえてまちをまもれ!〜田原藩の英雄たち〜」
25年8月9日(土)〜10日(日) 愛知県田原市
で使うとの事で制作しました。
昔の田原の出来事をもとに戦国時代から江戸時代までをたどる1泊2日の大冒険!!
田原藩の仲間になり重要ミッションにチャレンジ。
チームで協力したり、チャレンジしながら「学ぶって楽しい!」を体験できるそうです。
私の子どもも小学生のころちびっこ道場 に参加させてもらってました。
色々な体験を通して子どもたちが主体的に学び、仲間と協力し課題を解決する経験が未来に向かって挑戦する力になったと思います。
一覧を見る 

日常
建物いろいろ
施工の様子を見る
- 現場いろいろ (6)
- 子育て世代が暮らす陽だまりの家 施工中 (11)
- 木造倉庫 (7)
- 地蔵菩薩 覆堂 (7)
- MUKU 施工中 (10)
- 住宅省エネ2024キャンペーン (4)
- 50代からの暮らしをとことん楽しむリノベーション (25)
- 心躍る、70代からの新築 (19)
- 浴室増築工事 (4)
- 深呼吸したくなる家 工事中 (36)
- セカンドライフを楽しむフルリノベ (17)
- asobiで育つ.暮らしが楽しい家 (51)
- 縁側を楽しむ洋風住宅 (15)
- 和modernの家 (39)
- 平屋の家 入母屋造 (4)
- そろばん教室 (5)
- 魅せる筋交い×槇の丸太 (7)
- アーチ屋根の家 (6)
- 和らぎの家 木小舞天井 (20)
- 家路 ぬくもりのある場所 (17)
- 集いたくなる和の家 (25)
- イーブングロウ (11)
- 人の温かさと木のぬくもりに包まれた家 (19)
- 木につつまれた家 (23)
- 片流れ屋根の家 (14)
- 夫婦の時間を大切に ワンコと暮らす フルリノベ (11)