
BLOG

BLOG
豆知識

そ停電時のトイレ
9月に入ったにも関わらず、暑い日々が続いています。みなさまいかがお過ごしでしょうか?
台風15号が発生しました。今後の進路が心配されます。
さて、台風の発生もあって、お施主さまより、”停電時トイレはどのように流したらいいの?”‘
とご質問いただくことが多いので、万が一に備えて、トイレ豆知識をお伝えいたします。
停電時、タンクレストイレも排水することが可能です。
停電時の対処方法
※停電時はリモコンの洗浄ボタンは使用できません。
本体についている洗浄レバーで流すことができます。
便器内にバケツの水を使って直接流すこともできます。
——————————
断水時・給水制限時にトイレを流す方法
断水時はバケツで水を便器に直接流してくだい
※ご注意
地震などの災害時に排水管が壊れている場合、水洗トイレを使うと、汚水があふれたり、逆流したりする危険性があります。トイレに水を流さないでください。断水の復旧後の使用上の注意として、エアーハンマーという現象が起こる場合があります。この衝撃により器具が破損することがあります。
・バケツで水を運ぶときや、便器に水を流すとき等は、水が床にこぼれないよう+分ご注意ください。
・コンセント部分に水がかからないようにご注意ください。
・フルオート便器洗浄やフルオート便座の設定を「入」にしている場合「切」にしてください。
・手洗い付きタンクトイレの場合、作動不良を起こす場合があるため、タンクに水を入れて洗浄しないでください。
手順
1. 浴槽などに汲み置きしておいた水を、バケツ1杯程度(5~6L)用意します
2. バケツを両手で持ち、短時間で一気に便器の中に水を流し込みます。小洗浄も同じように流します。
・水飛びにご注意ください。気になる場合は、新聞紙や雑巾などを床に敷いて保護してください。
・汚物がうまく流れない場合は、より早く(短時間に一気に)して再度 流し込んでください。
4.洗浄後、ニオイ防止のために3~4Lほどの水を便器にゆっくり流し、溜水面を正常な状態にします。
※配水管の途中で汚物が停滞する場合があります。2~3回に一度は、バケツ2杯程度の水を流してください。

- 現場いろいろ (6)
- 子育て世代が暮らす陽だまりの家 施工中 (12)
- 木造倉庫 (7)
- 地蔵菩薩 覆堂 (7)
- MUKU 施工中 (10)
- 住宅省エネ2024キャンペーン (4)
- 50代からの暮らしをとことん楽しむリノベーション (25)
- 心躍る、70代からの新築 (19)
- 浴室増築工事 (4)
- 深呼吸したくなる家 工事中 (36)
- セカンドライフを楽しむフルリノベ (17)
- asobiで育つ.暮らしが楽しい家 (51)
- 縁側を楽しむ洋風住宅 (15)
- 和modernの家 (39)
- 平屋の家 入母屋造 (4)
- そろばん教室 (5)
- 魅せる筋交い×槇の丸太 (7)
- アーチ屋根の家 (6)
- 和らぎの家 木小舞天井 (20)
- 家路 ぬくもりのある場所 (17)
- 集いたくなる和の家 (25)
- イーブングロウ (11)
- 人の温かさと木のぬくもりに包まれた家 (19)
- 木につつまれた家 (23)
- 片流れ屋根の家 (14)
- 夫婦の時間を大切に ワンコと暮らす フルリノベ (11)