家づくりが、大好きだ。鈴茂建築

BLOG

BLOG


今日のすずもさん

手筒 差し上げます
2025.09.17
Category:今日のすずもさん

#####

田原まつり

9月14日(日)
五町奉納煙火
新町めなぎ連

”はなの木広場”にて放揚したものです。

※ご希望の方に差し上げます
引き取りに来て頂ける方限定です。
是非、ご家庭、職場に一本飾ってみてはいかがですか?

この手筒花火、竹取りの作業から荒縄の巻きこみまで自分たちで制作したものです。
無事、奉納を済ませた縁起の良い手筒花火です。
実際に私が揚げたものとなります。

(使用済みです。火薬は入っておりません。)

——————————————————————–

お隣の豊橋市が手筒花火の発祥の地なのをご存じですか?

ここ東三河の地域では、商店や一般家屋の軒先に手筒花火を飾る習慣があります。
これは、手筒花火発祥の当時から、暗闇に棲む悪霊(疫病、災害)に炎の光を照らし追い払う「魔除け」と、災厄が家屋へ侵入するのを防ぐ「厄除け」として、神の力が宿っているという言い伝えがあるのだそうです。
また、商売繁盛を祈願するためのものとして、多くの飲食店等が手筒花火を店先に飾っています。

全国的にも最も古い歴史を持つ花火、手筒花火の原型は、情報伝達手段である「狼煙(のろし)」と言われています。

戦国時代に登場した花火は、江戸時代の元禄期以降に庶民に広まり、徳川家康が三河衆に火薬の製造をまかせたことで、この地域は花火が盛んになったと言われています。

 

一覧を見る 
日常
建物いろいろ
施工の様子を見る