家づくりが、大好きだ。鈴茂建築

BLOG

BLOG


豆知識

6月はサステナブル月間
2025.06.05

6月はサステナブル月間です
環境への配慮やSDGsへの理解を深める機会となっています

地球温暖化や気候変動への理解が深まり、地球への影響を減らすことに関心を持つ人はますます増えています

今月はサステナブル月間。健康的でサステナブルな暮らしを考えてみませんか?

毎日の生活に小さな変化をもたらすことに意味があるそうです。小さなことの積み重ねが大きな成果につながるから。

地球によいことを続けましょう。

具体的に何ができるの?

●サステナブルな原材料を使った商品を選ぶ
成長の早い竹や、リサイクルされたものを素材にしている商品など、その商品を購入することでサステナブルなアクションとなります。
もしかしたら気づかないで選んでいる商品もあるかも。

●電気や水を節約する
LED電球は従来の電球より85%も省エネで、電気代の節約になります。
ブラインドやカーテンも、外からの熱や冷気を遮ることで室内の温度を保ちます。結果、電気代の節約に。

●ゴミを増やさない、ゴミを資源にする
繰り返し使うことでごみを減らせます。捨てるときの工夫でごみを資源として活用できたり。
ムダにしないことが環境にやさしい行動の一つです。

————————————————

6月 環境月間
6月5日環境の日を含む6月を、環境月間と定めています。
環境の大切さ、環境保全についての理解や関心を深め、さらに行動にも移していくきっかけになることを目指しています。

6月5日 環境の日/世界環境デー
国連人間環境会議「人間環境宣言」を記念する日です。日本では平成5年に「環境の日」と制定されました。

また国連では日本の提案により同日を「世界環境デー」と定められています。

6月5日~11日 海洋環境保全推進週間
環境省が国民に、海洋保全を広く伝えることを趣旨とし制定しました。
またこの時期には、海事関係者等に対しても集中的な活動や啓発活動を実施しています。

6月21日 太陽光発電の日
CO2の削減は社会問題の一つとなっている中で、太陽光発電への期待が高まっています。
太陽の恵みへの感謝と、太陽光発電の啓発を趣旨として制定されました。

一覧を見る 
日常
建物いろいろ
施工の様子を見る